文化遺産を調べる

高徳寺山門

画像:高徳寺山門 

 高徳寺は、鳳林山阿弥陀院と称し、永正元年(1504)の創建です(『開基帳』)。現在の本尊は釈迦如来ですが、阿弥陀院という院号から推して、もとは阿弥陀如来を本尊とする天台系の寺であったとも考えられます。寺伝によると、永禄6年(1563)に荒蒔駿河守の外護により、太田の耕山寺12世の舜霊文芸が中興したといわれています。耕山寺は越後系の曹洞宗であるから、高徳寺も恐らくその際に曹洞宗に改宗したものと思われます。
山門は、間口3.46m、奥行3.52m、木造芽葺きで、柱は4本のけやき丸柱で組み立てられています。
軒捶(たるき)のそり方や軒の方へきて太くなる木鼻(きはな)のふくらみは、室町末期的で、この時代の特徴を示しています。この軒捶は、東西南北各7本で、そりが優美であり、はまぐりちょうなを使用しています。木鼻は獅子又は貘とみられるもので、佐竹時代の特徴の一つと推定されます。肘木(ひじき)や斗(ます)の曲線からも時代を知ることができます。
彩色は模様の痕跡からみて全体に施されていたものと推定され、優美さを求めた一人の大工がこつこつと造ったものと思われます。
建築そのものは、素朴単純ですが、美術工芸的な点よりもむしろ、建築様式上歴史的に地方色豊かなもので、室町末期(佐竹時代)の建築の特色を有し、文化史的価値が高いといえます。

  • 区分:大子町指定文化財
  • 種別:建造物
  • 員数:1棟
  • 所在地:上郷2056(高徳寺)
  • 指定年月日:昭和56年5月19日

地図を見る:高徳寺山門

※別ウィンドウで地図が表示されます。

アンケート

大子町文化遺産ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る